鍼灸臨床研修科付属鍼灸治療院で豊富な臨床経験を積み、即戦力となる人材を養成します。
実践臨床と医学研究の基礎を学びます
国家試験保持者コース
インターンコース
修業年限:1年 対象:はり師・きゅう師免許保持者(見込者含) 定員:20名
-
進路決定率
100%
鍼灸臨床研修科の定員20名に対して
※平成30年3月実績求人数
415名
-
学科目標
開業鍼灸師のもとでの臨床実習
担当制で患者の治療を通し様々なスキルを身に付けます。スタンダードな施術から第一線の開業鍼灸師のテクニックまで臨床で活用し、その効果を実感します。
カリキュラム
専門分野
●外来臨床実習 ●症例検討会 ●徒手・手技研修 ●解剖実習●卒論ゼミ ●西洋医学特論
特別科目
●スポーツ鍼灸学 ●東洋医学特論 ●スポーツ診断学 ●開業の経営学 -
主な就職先
●鍼灸院独立開業
●鍼灸治療院
●整骨院
●整形外科
●クリニック
●一般病院
●健康増進施設
●スポーツクラブ ●老人福祉施設
●美容関連企業
●スポーツトレーナー など
●進学(大学編入、鍼灸教員養成学校)
●リラクゼーション施設
附属鍼灸治療院
鍼灸臨床研修科では「附属鍼灸治療院」に通院される患者様に実際に治療を行うことで、臨床経験を積んでいきます。
治療の技術さらに患者様とのコミュニケーション力も育みます。
2016年
「全日本鍼灸学会学術大会(北海道)」
一般口演にて研究発表
東京理科大学機械工学科教授
小林 宏 先生
マッスルスーツや顔表情ロボットなど福祉分野の実用的ロボット工学の第一人者。
ベンチャー企業「株式会社イノフィス」の立ち上げなど各方面から注目を集める。スポーツ診断学講義と併せて「体幹の再構築」「アライメントが関わる身体トラブル」の研究でロボットリハビリ機器であるMuscleSuiteⓇを用いた変化を評価する。
提供:東京理科大学工学部
教授 小林 宏
効果やツボを可視化する
視(み)える鍼灸を目指して
-
鍼の美肌効果視覚化
短直線マッチング法による解析美容鍼灸の研究
小林宏教授の協力により、鍼灸による肌への影響や肌と心身状態との相関などを数値化し
「視える鍼灸効果」として研究を進めています。-
・キメ・シワを画像解析で数値化
・より効果的な施術法の研究
-
-
Ohmpulser LFP-2000e
ツボの視覚化 -
-
日本アビオニクス株式会社 お灸変化の視覚化
サーモグラフィーでみる変化 -
-
疲労ストレス測定システム
ストレスの視覚化・脈診を科学的に検証
・脈状診や治療効果判定のトレーニング -
Educational goalー教育目標ー
-
教育目標 1
最新の治療を習得
第一線で活躍中の外来講師を招いて実技指導を受け、美容やアンチエイジング、スポーツの現場でも活用できます。
-
教育目標 2
治療院経営のノウハウを習得
開業医からの指導を受け、患者管理のシステム(電子カルテ、帳簿管理)や実践経営学を学ぶことにより開業への近道となります。
-
教育目標 3
院外研修でスキルアップ
校外施設でのボランティア活動(高齢者施設での予防灸・スポーツイベントでのケア・地域での母子保健活動)や各種研修会への積極的参加により社会的能力を高めます。
Feedback Of Studentsー在学生の声ー
-
地元に恩返しできる鍼灸師になりたい。
光冨 由美子さん
入学前は、エステティシャンとして美容分野で働いていました。女性は美容はもちろんですが、健康面でもお悩みの方が多く、私も独学ですが東洋医学関連の施術を勉強していました。しかし、やはりきちんと国家資格を取得し悩んでいる方の力になりたいと思い、本校に入学しました。臨床の現場では学ぶことが多くて大変ですが、大きなやりがいを感じます。将来は生活密着型の鍼灸師として、地域に貢献していきたいと思っています。
Photo galleryフォトギャラリー
〜 鍼灸臨床研修科のようす 〜
Facultyー教員紹介ー

鍼灸院・病院にて8年臨床経験を積み、当校附属鍼灸治療院運営と臨床に携わる。運動器のトラブルから内科・小児科・婦人科のトラブルも多く手がける。
鍼灸臨床研修科 学科長 はり師、きゅう師 |
profile (社)全日本鍼灸学会九州支部 所属 |
「スポーツ医学」
(テーピング)(鍼灸師科3年生)(鍼灸臨床研修科)-
-
久留米大学 健康・スポーツ科学
准教授
原 賢二先生
-
「開業の経営学」
-
-
アットホームはりきゅう ひの
院長
日野 智之先生
鍼灸師科7期生・鍼灸臨床研修科7期生
本校出身の講師が、自身の開業経験をもとにし、講義します
-
インターンシップ / 臨床実習
-
-
田山鍼灸院
副院長
山田 文 先生
授業では、治療体験や病例をもとに、問題点も考え ながら臨床能力を高めてい きます。 -
東雲鍼灸治療院
院長
仲嶋 隆史 先生
医療機関との連携をとり安心の鍼灸治療を目指しています 。授業では経絡治療を主体に指導しています。 -
惠心堂(アンサー鍼灸院)
院長
松本 隆一 先生
研修科では現場で実践的に行われている治療法から特殊鍼法までを教えています。
-