精神科医療機関や地域生活を支える施設を利用されている精神に障害のある方やそのご家族、日常生活や社会生活に支障のある方に対して、問題の解決や社会参加に向けた相談や助言を行う精神保健福祉士のコースです。
これからは精神に障害を持たれている方の支援だけでなく、私たち全体の精神的健康を守り増進させる役割も求められ、その存在が重要視されてきています。
精神保健福祉士は、
精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)という名称で1950年代より精神科医療機関を中心に医療チームの一員として導入された歴史のある専門職です。1997年に国家資格として誕生しました。社会福祉学を学問的基盤として、精神障害者の抱える生活問題や社会問題の解決のための援助や、社会参加に向けての支援活動を通して、その人らしいライフスタイルの獲得を目標としています。さらに現在では社会的引きこもりや認知症高齢者、うつ病の増加など私たちを取り巻く環境は大きく変化しています。加えて近年では、事故や災害により日常生活や心の健康を保つことが困難な状況も多く見受けられます。今後の精神保健福祉士には、精神障害者の支援だけでなく、私たち国民の精神的健康を守り増進させる役割が求められており、精神保健福祉士の存在がますます重要視されています。
精神保健福祉士通信学科には、9か月の「短期養成課程」と1年6か月在籍する「一般養成課程」の2つのコースがあります。これまで福祉系の大学や短大で基礎科目を履修された方や社会福祉士の方は、より短い期間の「短期養成課程」で、精神保健福祉士の資格取得が可能です。
第一線で活躍する優れた講師陣がレポート添削、スクーリング(面接授業)を実施しています。精神保健福祉援助実習では、まず精神障害者やご家族への理解を深め、精神保健福祉士の業務や役割を学び、専門職にふさわしい視点を身につけます。
社会福祉士通信学科との併学によって、「精神保健福祉士」と「社会福祉士」のWライセンス取得が可能です。さらに本学独自の制度によって学費負担が軽減されるなど、経済面でのサポートも充実しています。
精神保健福祉士通信学科では福祉系の勉強をやってきた方には「短期養成課程」、これから福祉の勉強を始めようとする「一般養成課程」の2つの課程をご用意しています。社会福祉士との「Wライセンス」取得も可能です。