
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
°˖✧˖°°˖✧✧ 第27回 地域福祉と包括的支援体制 ✧✧˖°°˖✧˖°
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
.
この科目は、「地域」という枠組みの中で、
福祉がどのように展開されているか、
(または、展開しようとされているか、)
ということを大きな視点で把握できているかが問われる科目です🗾
つまり、「ひとりの生活者として」という立場ではなく、
鳥のつもりで状況把握に努める必要があります🐦
「は?鳥?トリ?…は?」
.
空を飛べる鳥は、上空から地上を眺めています(多分)🐧🐧🐧
そのような視点から物事を見ることを、
「俯瞰(ふかん)する」「鳥瞰(ちょうかん)する」と言い、
そのような視点から見えるもののことを、
「俯瞰図(ふかんず)」「鳥瞰図(ちょうかんず)」と言います🌞
.
社会には、実に多くの様々な生活課題を抱えた人達が存在しています…😔
ソーシャルワーカーには、それらの生活課題から、この社会全体の課題を見出す目が必要です🧐
その目を持つためには、この社会全体のことも知っていなくてはならないのです👓✨
.
ということで、マクロな分野を扱うこの科目を学ぶ必要があるわけですが、
政治や行政のような遠い世界の話は理解しづらい🥴💭
それはそうなんですが、考えてみると自分の生活のどこかに必ずつながっているはずです👆
(私たちはみんな日本の政治、行政の中で暮らしているのですから…)
このことを踏まえて、マクロな視点で社会を見つめつつ、
ミクロな視点で自分の身近な生活と結びつけながら、
少しずつ理解を深めていきましょう🙌
.
【要点まとめ】
.
⁜————————————————————————————————————————————————⁜
ノーカットでアップしてますので、聞きづらいところもあると思います🙏💦
総合的に判断して、「公開しない方がいいかもしれん…」という結論に至った場合は、
ある日突然非公開になる可能性もありますので、あしからず…👼💫
🔊音声データ⇒https://youtu.be/8VotdThgVWI
⁜————————————————————————————————————————————————⁜
.